カタクリの花を見に行ってきました 仙北市西木町 2017
2019/03/20
とっても、のどかな西木町。春の西木町といえば、カタクリの花が有名です。2017年4月27日に見に行ってきました。
[adsense_intro]
カタクリ群生を鑑賞するための、最初の地点となるカタクリ館です。電車で来て、八津駅で降りた場合は、徒歩2分の距離という近さ。食事や休憩もできて便利です。
カタクリの花を見るためには、まずはここで、入場料300円を払わなくてはなりません。
小高い山の中に、いくつかカタクリの群生地があり、早く咲くところと遅く咲くところと、さまざまです。受付の人が、地図を見せながら、その日の見どころのポイントと、回り方のアドバイスをしてくれました。
お腹がすいていたので、カタクリ館の食堂で、天ぷらそばを食べました。天ぷらに、フキノトウが入っていました。
腹ごしらえをして、出発。本当は、カタクリ館に車を置いて、カタクリが咲いている山まで歩いて行き、ハイキングがてら花を鑑賞したかったのですが、お年寄り(=親)といっしょだったので、車で山を回りました。
カタクリの花が咲く時期、主な群生地ごとに、臨時駐車場が開設されます。写真、右上のほうに、ちらっと駐車場が写っています。
まだ葉っぱが生えていない栗の木の下に、紫色のカタクリの花が、たくさん咲いていました。
このあたりの群生地は、盛りを過ぎていると聞きましたが、まだまだキレイ。
花が咲いた様子は、確かに紫色の絨毯を敷きつめたかのようでした。
摘み頃のぜんまいを発見、などと喜んでいると、足の裏がチクチクするのに、気がつきました。きっと、栗のイガを踏んでしまったのでしょう。カタクリの花を見にいくときは、底が厚い靴を履かないとダメですね。
車で移動して、別の群生地にたどり着きました。狭い山道で、歩行者をひかないように、道端の側溝に落ちないように、超スロースピードで運転しました。
鑑賞ポイントごとに停車し、なんだか、テーマパークにあるカートの運転手になった気分。
この日は、残念ながら、前日の雨で、花がすっかり痛んでいました。花びらが、白くダマダマ模様になっていたり、しおれて黒ずんでいたり。
離れて見ると、きれいなのですが。
ということで、花、一輪一輪の写真を撮るのは、断念しました。
代わりといってはナンですが、2週間前に、西木町に来たときに撮った写真をアップします。このときは、山のふもとで、ちらほら咲いている程度でした。
膝を地面に着いて、写真を取ったら、栗のイガが刺さって痛かったです。
5月3日まで、開園しているそうです。カタクリの開花情報は、かたくり群生の郷 でチェックしてみてください。
カタクリ館
〒014-0516 秋田県仙北市西木町小山田字八津249-1
秋田内陸線八津駅より徒歩2分
電話 0187-47-3535(FAX兼)
西木町を出発し、角館に向かいました。つづきはこちら。
桜満喫 角館の武家屋敷2017 秋田県仙北市角館
よろしかったら、こちらの記事もどうぞ
もうすぐ春かなあというところで、西木温泉クリオン

にほんブログ村