地球に暮らす日々

オンライン英会話体験などの英語学習、中国語学習、中華圏での生活、秋田の生活について語るブログです。

リファラースパム cookie-law-enforcement-bb.xyz にご用心

      2016/08/12

computer

cookie-law-enforcement-bb.xyzのような、リファラ―スパムが世の中に蔓延しています。

たいして害を及ぼすものではありませんが、初めて見たときは、動揺しました。

そんな私の物語をどうぞ。お役に立てれば、幸いです。

グーグルアナリティクスを見つめるのが好きな私

人気ブロガー様が書いた「初心者ブロガー指南」を読むと、

PV数見て落ち込むだけだから、初心者ブロガーは、グーグルアナリティクスなんか導入するな

って書いてありますが、私は、グーグルアナリティクスで、PV数見るの好きですよー。

自分が書いた記事が、翌日にたとえ一人であろうと誰かに読まれていると、とっても嬉しいし、どこの国の人たちが自分のサイトを見にきてくれているのか、知るのも楽しいです。

PV数が増えないときは、落ち込みますが、そんなときは増えるまで、10分おきにブラウザーの更新ボタンを押す!

グーグルアナリティクス様は、しつこい私に「くどい!もうヤメロ!」とも言わず、呆れてフリーズしてみせることもなく、何度でも同じ内容の解析レポートを作ってくださいます。

あな うれし PVや急上昇

あ、急上昇って言っても、30PVくらいですよ。100PVもないサイトのオーナーにとって、30PVは急上昇なんです。

ある日の朝、グーグルアナリティクスでPV数を見て、30分後にもう1度見たら、30PVも増えていて、驚きました。アクセスしてきた国を調べると、イギリスでした。

最初、イギリス在住の日本人が、私のウェブサイトに興味を持ってくれたのかと、思いましたが、アクセスしたページがトップページで、全員直帰でしたので、イギリスのどこかのクローラーが私のサイトを巡回して、それがグーグルアナリティクスに反映されたのかなと推測しました。

次に、集客のところを読むと、参照元がcookie-law-enforcement-bb.xyzと書いてあったので、いったいどんなサイトなのかしらと、思わずクリックしてしまいました。本当は、クリックするべきじゃなかったんですが。 

えー、私のウェブサイトがヨーロッパの法律に反しているの?

さて、クリックすると、European Commissionという英語サイトが現れました。European Commission(欧州委員会)なんて権威あるところが、私のサイトを見てくれてうれしいわ、と読むと、

「このドメインは、欧州連合のCookie法に違反しているウェブサイトを探索するクローラーです。違反した場合は、罰金が課せられます。」

と、恐ろし気な文言が書かれていました。

さらに、下のほうを見ると、「推奨する解決方法」という、緑のボタンがあったので、クリックしました。クリックしたあと、やっぱり怪しいサイトの気がしたので、慌ててブラウザを閉じました。

cookie-law-enforcement-bb.xyzとは

cookie-law-enforcement-bb.xyzについて、詳しく知りたくなったので、検索すると、以下のサイトに解説がついていました。(英文サイトです)。
Block cookie-law-enforcement-bb.xyz referral spam in Google Analytics

European Commissionのサイトで、「推奨する解決方法」という、緑のボタンをクリックすると、あるスクリプトを自分のサイトに埋め込むように誘導されるそうです。

そして、もし、そのスクリプトを埋め込んでしまうと、検索エンジンでのサイトの検索順位が落ちるようになるとか。

cookie-law-enforcement-bb.xyzからアクセスされるだけなら、実害はないのですが、この手のリファラ―スパムがグーグルアナリティクスに反映されると、サイトの正しい解析ができなくなるので、外すようにと書いてありました。

グーグルアナリティクス上でcookie-law-enforcement-bb.xyzのアクセスが見えないようにする対策

リファラ―スパムについてや、グーグルアナリティクスからスパムを外す方法は、検索するといろいろなサイトがあるので、ぜひご覧ください。検索エンジンで、「リファラ―スパム 除外」とキーワードを入れると、懇切丁寧に書かれたサイトが出てきます。

当初、私は対策していなかったのですが、その後、cookie-law-enforcement-bb.xyz以外にも、似たようなリファラ―スパムからアクセスが週に1回はあり、いいかげん嫌になって、対策しました。

スパムについてみると、すべて言語設定が、「(not set)」になっていたので、言語設定が「(not set)」になっているものからアクセスされた場合は、グーグルアナリティクス上で表示しないように設定しました。

グーグルアナリティクスの画面から、「管理」→「ビュー フィルター」→「ビューにフィルタを追加」と進み、

「新しいフィルタを作成」にチェック。
「フィルタ名」に「言語notset」と入力。(自分がわかればフィルタ名はなんでもいい。)
「除外」にチェック
「フィルターフィールド」に「言語設定」を選択
「フィルターパターン」に「(not set)」と入力

最後に「保存」をクリックしました。

前日以前にアクセスされたものは、間に合いませんが、本日中にアクセスされたものは、設定後、数時間以内に、表示されなくなりますよ。

こちらも参考にどうぞアナリティクス ヘルプ ビューフィルタの作成と管理






にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

 - カテゴリー: WEB関連