アドセンス「関連コンテンツ機能」を使ってみたら、アイキャッチ画像が微妙に変
2017/03/06
個人でブログを運営されている方向けの記事です。最近になって、グーグルアドセンスより、関連コンテンツ機能を使ってみませんか、というメールをいただきました。
アドセンス「関連コンテンツ機能」って、なに?
「関連コンテンツ機能」をブログに設置したら、記事に関係のない画像が表示される
「関連コンテンツ機能」をブログに設置する前に、記事の画像を見直しましょう
アドセンス「関連コンテンツ機能」って、なに?
なんでも、グーグル様からのメールによれば、関連コンテンツを利用すると
ページビュー数が平均 9% 増加
サイトでの滞在時間が平均 10% 増加
という、とってもいいことが起こるそうなので、さっそく使ってみることにしました。ちなみに、「関連コンテンツ機能」とは、グーグル様が、アイキャッチ画像とともに関連記事を表示し、ついでに(?)関連広告も載せてくれるという素晴らしい機能です。
詳しくは、Adsenseのヘルプ 関連コンテンツ機能についてをご覧ください。
この記事のページの終わりのあたりにも、↓ こんな画像に類したものがありますよね。
あ、この画像は、パソコンで見たときのものです。携帯やタブレットなど、デバイスによって、表示形式がかわります。
サイト検索して、ほかの方のブログを読ませていただいたところ、去年あたりまでは、かなりの月間PV数とページ数があるサイトのみ、「関連コンテンツ機能」が使えたようです。(月間10万PV以上、サイトのページ数500ページ以上とか)。2017年の1月から、条件の敷居がかなり低くなったもよう。それで、私のようなショボイPVとページ数のサイトにもご招待がきたわけですね。ハア。
「関連コンテンツ機能」をブログに設置したら、記事に関係のない画像が表示される
アドセンスのサイトから、関連コンテンツのコードを取り込み、ブログに埋め込むと、3時間ほどで、関連コンテンツと広告が表示されるようになりました。
しかし、広告のアイキャッチ画像が、美しいのに比べ、サイトの関連記事のアイキャッチ画像がいかにも素人くさくて悲しくなりました。ピンボケしている画像もあったりして。
そういえば、ブログを書き始めたころって、ほとんど記事に画像を入れなかったんですよね。といっても、サムネイル画像がないと寂しいので、記事と関連のない、植物の画像を150ピクセル四方くらいに小さくして入れてました。そしたら、その150ピクセルの画像が、アイキャッチ画像にするために、引き伸ばされて、ボケボケに表示されちゃってます。
ピンボケのアイキャッチ画像のほかに、なぜか、ほかの記事に入っている画像が、アイキャッチ画像として、使用されていることもあります。オンライン英会話レビュー記事に、「TOEICの問題集」の画像が載っているのは、まだ許せますが、「秋田竿灯まつり」やら、「真田幸村企画展」の画像が載っているというのは、どうよ?
「関連コンテンツ機能」をブログに設置する前に、記事の画像を見直しましょう
ということで、現在、暇を見ては、画像が入っていない記事に、画像をくっつける作業をしています。
どのくらいで、関連コンテンツのアイキャッチ画像が更新されるかですが、Adsenseのヘルプフォーラムに関連コンテンツユニットで拾われるアイキャッチ画像の更新についてという話題がありました。私の場合、アイキャッチ画像が更新されるまで、1週間ほど、かかりました。
Adsenseのヘルプには、
と書いてあります。が、私のように、画像を多用している記事と、ほとんど使っていない記事が混在している場合は、関連コンテンツのアイキャッチ画像に、その記事と関係ない画像が使われてしまうことがあるので、ご注意を。

にほんブログ村