なぜか、香港にしか存在しない、シンガポール風焼きビーフン「星洲炒米」
2017/11/03
香港を旅行中、オリンピック(奥運)駅から、いつのまにかショッピングセンターに迷い込み、歩いていると、おいしそうなレストランを見つけました。
なになに、レストランの名前は、魚米家か。
[adsense_intro]
メニューを見ていると、なつかしの「星洲炒米」を見つけました。「星洲炒米」とは、シンガポール風焼きビーフンという意味です。以前、中国、香港に住んでいたころ、何度か食べたことがあります。
「星洲炒米」の特徴は、カレー味です。しかし、その後、シンガポールに6年半住みましたが、焼きビーフンは、毎日のように、見かけたものの、ついぞカレー味のものを見つけることはありませんでした。
ということで、カレー味の「星洲炒米」は、香港ローカルフードだということが、判明しました。
これまで食べた「星洲炒米」は、カレー粉でビーフンに、ほんのりカレー風味を加えたものが多かったです。しかし、今回食べたものは、しっかりカレー味がついていました。辛みを感じるぐらい。
具は、ぶた肉、蝦、ハムとタンパク質たっぷり。葱、にら、ピーマン、赤ピーマンなど、野菜もたっぷりでした。とても、満足の味でしたが、量が多すぎて、半分くらい残してしまいました。
隣で食べている人の、麵の量をみたら、やはり多かったので、ここの料理は、みな量が多めのようです。
「星洲炒米」が65香港ドルと、お値段が高めなので、量を減らして、値段もその分減らしてくれたら、ちょうどいいんだけど。
テーブルの下の引き出しに、はし、フォーク、スプーンと揃えているのが、おもしろいです。
今回は、焼きビーフンを食べましたが、このお店のメインの料理は、魚のスープにのライスヌードルに、魚のつみれをトッピングしたものみたいです。あっさり味のお料理が多し。
一人でも、入りやすい感じだし、清潔感のあるお店なので、ディープな香港が苦手な人にもおすすめ。メニューは、写真付きなので、旅行者でも、楽にオーダーできます。宿泊していたホテルにもらった、パンフレットにも、このお店の紹介が載っていました。
魚米家
住所:107, 1/F Olympian City II, No.18 Hoi Ting Road, Tai Kok Tsui
地下鉄オリンピック駅 D出口付近
電話:2473 1166
営業時間:07:00-23:30
チェーン店で、香港のほかの地区にも何店かあります。
にほんブログ村