地球に暮らす日々

オンライン英会話体験などの英語学習、中国語学習、中華圏での生活、秋田の生活について語るブログです。

選挙の結果を見て、秋田の人って覚めてるし、テレビ局は意地悪だと思った

      2018/01/02



2017年4月9日に行われた秋田県知事選と秋田市長選は、秋田県知事に佐竹敬久氏、秋田市長に穂積志氏が当選するという結果になりました。二人とも現職で、コンパクトシティを目指し、秋田県・秋田市共同新文化施設を建設する、という政策が一致しています。

ということは、ここ数年、秋田市民の間で話題になっていた、外旭川にイオンモールとテーマパークを作るという構想は、完全になくなりそうですね。

ところで、しばらく日本を離れていた私は、今回の選挙に関して、いろいろと寂しく悲しく感じてしまいました。以下、感想です。

感想1: 秋田県民は政治に対して覚めている、特に秋田市民

当選の関連ニュース記事はこちらです。
秋田県知事選 現職の佐竹氏が3回目の当選NHKニュース
秋田市長選 現職の穂積氏が3回目の当選NHKニュース

で、投票率なんですが、上にあげたNHKニュースによると、

知事選:

投票率は56.83%で、秋田県知事選挙としては過去最低となりました。

市長選:

投票率は51.77%で、前回より2.62ポイント高くなりました。

投票率の低さに唖然としました。特に市長選。秋田市はそこそこ交通機関が発達しているし、何日も前から期日前投票を受け付けていたので、楽に投票できたと思うのですが。

日ごろから、「秋田の人たちって、覇気がない、というか、やる気ない人が多いなあ」って感じていますが、選挙の投票率にも、それが表れているような。

それとも、日本全国、選挙の投票率ってこんなもんなんですか。

感想2: 秋田の某テレビ局は、知事への対応が意地悪

選挙日の翌日、なにげなくテレビを見ていたら、秋田の某テレビ局の番組で、当選した佐竹知事を迎え、「これからの県政」についてインタビューしていました。

司会者にしても、ゲストのコメンテイターにしても、笑顔がなく、暗い雰囲気の番組でした。

続いて、「これからの県政」に期待する県民の声が放映されたのですが、まずは冒頭の声、

「なんも、あんべいぐね。建物ばっかし、つぐっで。
(全然、いい按配じゃない。建物ばかり造って。)」

という80代の女性には、正直だなあと笑えました。が、それからも、「雇用の機会を作ってほしい」とか、「ミルク代にお金がかかるので、児童手当をもっと出してほしい。」とか、ひたすら、不満と要求の声が続き、嫌な気持ちになってしまいました。

これでは、秋田県民は、自分では何もせず、文句を言っている人ばかり、という印象を受けます。

投票者の7割が、佐竹知事に投票したというなら、もっと、明るい積極的な県民の声を拾えるはずなんですが。「秋田市はコンパクトシティを目指すべきだから、佐竹さんが当選してうれしい。」とか、「新しい文化施設の建設に期待しています。」とかさ。

マイナスの声ばかり放送するのは、アンフェアです。

県民の明るい声は、拾えませんでした~、というなら、佐竹氏当選記念に出演者全員で、明るく「あんべいいな」でも、合唱してほしかったですね。とにかく、せっかくローカルの番組なのだから、知事の当選を歓迎するムードの番組を作ってほしかったです。

ちなみに、「あんべいいな」の歌はこれ。






にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

 - カテゴリー: いろいろ怒っている, 秋田の生活