地球に暮らす日々

オンライン英会話体験などの英語学習、中国語学習、中華圏での生活、秋田の生活について語るブログです。

駄目だ、やっぱり秋田に馴染めない、と思った件2つ

      2018/01/02

愚痴です。秋田の悪口です。なので、秋田が好きなひとは、お読みにならないように、お願いします。

Photo credit: tsushima2011 via Visualhunt.com / CC BY

秋田に帰ってきてから、年単位で月日が経ったのですが、いまだに秋田に馴染めません。昨日は、うわ駄目だ、秋田に馴染めない、と不快になることが2件ありました。

その1 シャトルバス乗り場の説明の仕方が……下手!

あと数日で、全国規模の大きなスポーツ大会が秋田で開催されます。大会運営側が、会場までの移動は、自家用車の使用を控え、シャトルバスを使ってほしいというのは、理解できます。

しかし、大会のウェブサイトに掲載されている、シャトルバスの運行表や路線図を見ても、バス乗り場がどこなのか、いまひとつわかりません。

例えば、「JR秋田駅前」などと書かれても、範囲が広すぎて曖昧です。秋田駅だって、ざっくり、東口と西口に分かれているわけだし、敷地内をすべて歩くとなると、数十分かかりますし。

大会当日に、歩いてシャトルバス乗り場を探すのは、嫌だったので、運営室に電話で問い合わせを入れました。ところが、運営室の方の説明を聞いても、さっぱりわからなかったので、泣きそうになってしまいました。

駐車場がある、とか、お店がたくさん入っているビルがある、とか、デパートの玄関がある、と言われるのですが、秋田駅前には、駐車場も、お店も、ビルも、デパートも、いくつもあるので、どれを指しているのか、わからなかったのです。

もう少し、目印になるようなビル名を告げるとか、駐車場にしても、第2駐車場など番号がついているはずだし、もっと東西南北などの方角名を使って説明してくれれば、わかりやすかったと思うのですが。

1分以上、説明を受けても、ますます混乱するだけだったので、隣にいた母に電話を代わってもらいました。そしたら、母はすぐに場所がわかったようです。

やっぱり、秋田駅周辺に詳しい人にしか、わからないような説明の仕方だったんだなあ、と思いました。

秋田県外から来る人も、シャトルバスを利用しやすいように、ウェブサイトに乗り場の地図でも乗せればいいのに。

その2 市役所のほうから来ました、という調査員が個人情報を探りすぎ

夕方、買い物を終えて帰宅すると、両親が庭先で、何やら見知らぬ中年のご婦人と話し込んでいました。後で、母から聞いたところによると、その女性は、市役所のほうから国勢調査に来た、というのです。

まずは、国勢調査というのが妖しく感じました。国勢調査は5年ごとに行うもので、前回は2015年に行われたので、次回は2020年のはずです。まあ、母が勝手に国勢調査と間違えているだけかもしれない、と思いましたが、そのうち、母は、「あ、しまった、調査員の人に、間違った漢字を教えてしまった。」と言い出しました。

何を間違ったのか聞くと、「隣に住んでいる女性の名前の漢字を間違って教えた。」と言っていました。母は、調査員に「隣の人が留守だったので、教えてほしい」と言われ、自分の家族の情報のみならず、隣家の状況などもベラベラと話したようです。

私だったら、市役所から来た調査員といえど、自分のはもちろん、人さまの個人情報を話したりしません。インターネットで情報をお送りします、とか、所定の用紙に書き込んで、市役所まで郵送します、と答えますが。

知らない人に、個人情報を教えると、犯罪に巻き込まれる危険性が高まる、という考え方は、秋田県民にはないのかな?

市民に情報を口頭で聞き出すあたり、もしかして、ニセ調査員かと思い、市役所に電話で問い合わせると、国勢調査ではなくて、「就業構造基本調査」というものを行っていることがわかりました。

「調査員が隣家の住人の氏名を聞いてくるのは、おかしいと思いませんか。」と市役所の方に尋ねると、「それは、隣の人が留守だったからでしょ。」というお答えでした。

それを聞いて、やっぱり、秋田のお役人さんと私は、感覚が全く違うんだな、と理解したのでした。

ちなみに、美の国あきたネット 就業構造基本調査には、

9月上旬らk頃から、総務大臣によって指定された調査地域の全世帯に、調査の内容や方法についてのお知らせを調査員が配布して回ります。

と書いてあるだけで、9月の現段階では、調査はまだのはずなんですけどね。

うーん、私がここで暮らしても幸せになれないのが、よくわかったので、なんとか次なる居住地を見つけなければなりません。






にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

 - カテゴリー: いろいろ怒っている, 秋田の生活